介護疲れとは、家族などの介護を行っている介護者が「身体的」「精神的」な負担により疲弊してしまうことです。
筆者が10年の介護士時代にも、親御さんなどの介護を行っているご家族がこの「介護疲れ」というものになった方も多く見てきました。
介護士として、介護の実態を目の当たりにしてきました。
仕事でも疲れることはあるのに、日常的に家庭で介護をするとなると…….疲れないはずがありません。
では、「介護疲れ」とはどんなものなのか、原因や対処法などを考えていきましょう。
目次
介護疲れはなにが問題?
「介護疲れてしまっていること」自体が問題ですが、この「介護疲れ」は介護による疲れから、「介護うつ」になったり、仕事を続けることが困難になり「介護離職」をすることになったり、最悪のケースでは「介護疲れ」が原因となった「介護殺人」や「心中」といった悲しい事件を招いてしまう深刻な問題です。
介護疲れはなにが原因?
「介護疲れ」を引き起こすのは大きく3つに分けて「身体的負担」「精神的負担」「経済的負担」などが原因となります。
■身体的負担
介護による身体的負担は当事者でなくても何となく理解できますよね。
かくいう筆者も、介護士を辞めたのは、子どもを出産後、「育児と介護の両立は肉体的にしんどい」という理由が1番の退職の理由でした。当時ギリギリ20代だった筆者身体的に負担を感じていたのです。
被介護者の介護度にもよるのですが、更衣の介助・入浴介助・排泄介助・食事介助・歩行の介助・立ち上がりの介助など、日常動作のさまざまな場面で介助が必要です。
さらに、自力での起き上がりや、立ち上がりが困難な場合、ベッドからの起き上がり、ベッドから車いすまでの移乗の介助。そんなことを日常的にやっていると、下手をすれば腰を痛めてしまいます。
筆者もこれまで、腰痛が酷くなったり、腕が腱鞘炎になったというご家族を見てきました。
それから夜勤をやっていて実感したのですが、昼夜逆転している高齢者の多いこと…….。
施設ではまだ、日中に活動を促すので昼夜逆転しにくい環境ではあるのですが、それでも多かったです。
認知症のある方が昼夜逆転になってしまうと夜、10分おきに「おはよ~」と言って起きてきたり、夜中に活発に動かれていたり…….なんてことはめずらしくないんですよ…….。
介護士で夜勤を長年やっていたので、そのあと子どもを産んで乳児期の結構激しめの夜泣きを経験しても、「夜勤経験しているから、あの頃に比べると全然平気」と思ったほどでした。(苦笑)
睡眠不足が1番精神的にも肉体的にも堪えます。
これらを日常的に、家庭でやっていて疲れないはずがないのです。
■精神的負担
筆者は介護士として「家庭で家族の介護をする」ということは並大抵ではないことだろう。と常々思うのですが、1番の不安点は「精神的負担」です。
上でも話したように、一般的な介護による疲れだけではく、慢性的な睡眠不足や、認知症があり、毎日毎日同じことを繰り返し聞かれる、目が離せない行動をされる(気づかないうちに家を抜け出して警察騒ぎ、リハビリパンツを脱いでしまい部屋が汚染してしまうなど)…….
の繰り返し。
そしてそれがいつまで続くのかわからない。孤独である。
どんなに明るい人でもこれで疲れない人なんているのでしょうか。
こんな調子だと、認知症のある家族の介護だけがしんどいかのように思えますが、そういう訳ではありません。
介護士を経験した筆者は、「認知症がない親の介護」、「認知症の親の介護」正直どちらも自信がありません。
どちらであっても親だからこそ不自由になってしまった親の行動にイライラしてしまい、耐えられないかもしれません。「そんな冷たいことを思う自分の気持ちも含めて精神的に辛いのです。」と、あるご家族がお話しされたこともありました。
■経済的負担
経済的負担も切実であり深刻な問題です。
まず、介護する家族にお金がない場合、生活費を払うのは自分ということになりますし、介護費用の負担、おむつ代などその他にもさまざまな経済的負担が考えられます。
また、介護をするために自身の仕事の継続が困難になり「介護離職」をした場合、さらに金銭面での不安が大きくなってしまいます。
お金のない両親の介護資金について、以下の記事もあわせてご覧ください。
なぜ頑張りすぎてしまうのか
介護者が追いつめられるほどの介護疲れを引き起こす大きな原因として「誰にも頼ることができない」ことが考えられます。
誰にも頼れず(頼らず)1人で抱えてしまい、頑張りすぎてしまう。
介護は1人で行うのは不可能です。絶対に。
■介護疲れを防ぐための対処法は?
では、「介護疲れ」を防ぐためにはどうしたらいいのでしょうか。
必ず相談先を見つけましょう!
まずは困ったことを何でも相談できる相談先を見つけましょう。
聞いてもらえるだけでも楽になりますし、困ったことの解決になります。
解決に繋げなくとも、日々の愚痴を発散するだけでもストレスを軽減することがでるはずですよね。
■どこで相談する?
1.家族や友人に悩みを相談
2.市区町村の相談窓口
3.地域包括支援センター
相談先に迷ったときはまずは市区町村の福祉課の相談窓口に行き、相談しましょう。
精神面・身体面での負担の軽減のために介護サービスの利用や、心療内科受診などご自身の精神面でのケアに繋がるなど、きっと困りごとにあった適切な機関に繋げてもらえるはずです。
また、介護により仕事を休んでいる場合は、「介護休業給付金」が受けられる場合がありますので、対象になるのかよくご確認くださいね。
厚生労働省:介護休業給付金Q&A
とにかく一人で抱え込んで家の中にとどまらないでください
もし、限界を感じたら決して1人で抱え込まず、頼れる場所を作りましょう。まずは、相談から。
外出がむずかしければ、電話でもいいのです。ささいなことでも相談をしましょう。
そして使える制度は少しでも使うことをおすすめしたいです。
【KISS MY LIFE ケアブランド】
”これまでにないお洒落なケア・介護ブランド”
https://www.kissmylife.jp/
♡がんケア用品・介護用品・素敵なシニアへのギフトなど約300アイテムをご用意しています♡